本文へスキップ

TEL. 0749-38-4880

〒522−0252 滋賀県犬上郡甲良町金屋1798

          高等部の行事、学習風景

作業学習 農業班について
 高等部の作業学習(農業)では、高等部1年生と2、3年生の選択履修生徒が、農作物や花の育成に取り組んでいます。気候に左右されることも多く、大変ではありますが、収穫などを楽しみに頑張って取り組んでいます。また、稲作体験やゆず狩り体験、葉ボタン贈呈など地域との共同作業にも力を入れています。

         

         

         


パリヤサンペディックさんでの販売活動について
 高等部の作業学習(食品加工班)では、彦根市のスーパー「パリヤサンペディック」さんで、甲良町の飲食店「ゆずのだいどこ」の方とゆず味噌やジャム、マフィンなどの商品を一緒に販売させていただきました。農業班・食品加工班では、しがのふるさと支え合いプロジェクトの一環で、甲良町のゆず公園の草刈りやゆず狩り体験(11月実施)など、地域の方と協働活動をおこなっています。

        


作業学習 染色班について
 高等部の作業学習(染色班)では、化学染料を使用した浸染、ぶっかけ染めなどを基本とした作業に取り組んでいます。ガスコンロや薬品を使用しているため、安全第一を心がけて取り組んでいます。しぼり(模様づけ)・染め・ほどき・アイロンの全行程を一人で担い、色や模様を工夫して、こだわりの1枚を制作しています。
 高等部の作業学習(ぬくもり班)では、折り染めで色づけた和紙を使って、ポチ袋等の製品を作っています。できあがった美しい模様を見ることを楽しみに取り組んでいます。

   

        


布工房について
 高等部の作業学習(布工房)では、販売会に向けて製品づくりに取り組んでいます。ミシンを使う作業は、安全面に気をつけながら、直線を意識しながら集中して縫っています。作業は大変なことが多いですが、お客様の笑顔とよろこびを想像しながら頑張っています。

   
     


販売会に向けた製品作りについて
 高等部の作業学習(さをり班)では、200本以上の経糸の用意から4m以上織りあげるところまで取り組んでいます。とても根気のいる作業です。お客さんに喜んでもらえる布にするため、糸の色づかいや織り方(2本どり、2色交叉織りなど)を工夫しています。

        


『ものづくり班』について
 高等部の作業学習(ものづくり班)では、高等部1組の生徒が取り組み、折り染めで染めた様々な模様の和紙を使って、うちわやペン立て、手提げ袋等を作りました。大切な人やお世話になった人への贈り物をつく津ことを目的に取り組みました。

        


窯業班について
 高等部の作業学習(窯業班)では、信楽の粘土を使い、実際に土に触れて柔らかさや重さなどの感触を楽しみながら製品を作っています。いろいろな大きさや形の皿、植木鉢、アクセサリーや壁飾りなど、毎日の生活で使える「機能性」だけでなく、使うことが楽しくなるような「用と美」を生かしたものづくりをしています。

     

ナビゲーション

バナースペース

滋賀県立甲良養護学校

〒522−0252
滋賀県犬上郡甲良町金屋1798

TEL 0749-38-4880
FAX 0749-38-4885